子どもの成長の証として十三参りで記念撮影をしよう!
子どもの健やかな成長をお祝いする行事として、関西地方では古くから「十三参り」が行われています。最近では関西以外の地域でも行われるようになってきていますが、まだまだ知名度は低く、何をしたらいいのだろうと疑問に思う方も多いのではないでしょうか。今回は、十三参りは何をするのか、服装は何を選べばよいかなどを紹介いたします。
十三参りの由来とは
十三参りとは、数えの13歳になった子どもたちが、知恵と福徳を授かるために虚空蔵菩薩をお参りする伝統行事です。虚空蔵菩薩は、知恵や知識などの利益をもたらす菩薩様として信仰されていることから、十三参りを「知恵詣で」や「知恵もらい」と呼ぶこともあります。十三参りの起源はよくわかっていませんが、平安時代の書物にはすでに虚空蔵菩薩への信仰があったことが記されています。一般庶民の間で広く行われるようになったのは、江戸時代初期から中期ころと考えられているようです。なぜ、数えの13歳をお祝いする行事があるかについては諸説あります。今回は代表的な3つの説をご紹介します。
1つめは、江戸時代は13歳が大人の仲間入りをする年齢だったからという説です。男の子は「元服」女の子は「髪上げの儀」といわれる大人の仲間入りをする儀式が行われていたのが、13歳になります。現代でいえば成人式にあたります。初めて大人と同じ晴れ着を着てお参りをし、大人としての自覚をめばえさせる儀式だったとされています。
2つめは、13歳は生まれてから干支が一周する節目の年だからという説です。この年頃の子どもは、体も心も大人へと変わっていき体調の変化が大きい時期です。そのため、古くから厄年にあたるといわれており、十三参りには厄払いの意味もあります。子どもが13歳になるまでには、ほかにも厄年がありますが、13歳で初めて厄払いをする人が多くなっています。お宮参りや七五三でお参りすることで神様が守ってくれているため、十三参りだけでよいと考えられているようです。
3つめは、虚空蔵菩薩は菩薩の中で13番目に生まれたからという説になります。毎月の13日が虚空蔵菩薩に縁深い日とされており、たくさんのご利益をいただける日となります。いずれにしても、十三参りは13という数字が深くかかわっていることが、ご理解いただけたと思います。13歳という年齢が成長の節目で、大人になる責任を自覚させたり、大人としての立ち振る舞いを身に着けさせたりする行事として、古くから続いてきたのです。十三参りの時期は、旧暦の3月13日、新暦では4月13日になります。数えの13歳とは小学校6年生になる春に迎えますが、現在は満年齢でお参りし、小学校の卒業記念や中学校の入学祝いを兼ねる人も多くなっています。
十三参りの流れ
十三参りではただお参りするのではなく、子どもが大切にしている漢字を半紙に書いて納め、参拝後の帰り道は決して振り返ってはいけないという、独特の風習があります。ここでは、子どもと一緒に行う事前の準備から、参拝当日の流れまでを見ていきましょう。
■奉納する漢字を書く
事前に好きな漢字を一文字決めて、子どもが半紙に自分で漢字を書きます。漢字を選ぶときのルールは特にありません。子どもが好きなことや目標としているものから連想される漢字がよいでしょう。もし、思いつかなければ、子どもが好きな漢字で構いません。「希」「福」「優」などのポジティブな印象のある漢字がおすすめです。どんな漢字を選んだとしても、しっかりと想いをこめて書きましょう。子どもと、どんな想いを抱いているか、どの漢字が当てはまるかなどの話しをすることで、お参りに行くまでの準備期間も大切な思い出となるのではないでしょうか。
■漢字を奉納する
漢字を書いた半紙をお寺にもって行き、「一文字写経」として奉納します。一文字写経の漢字は本来、お経の中から一文字を選んで納めるものになります。しかし、十三参りでは子どもの想いをあらわした漢字を選ぶようになっており、必ずしもお経の中にある漢字ではなくても問題ありません。
■ご祈祷を受けて、お守りやお供えものをいただく
ご祈祷を受けるためには祈祷料をお納めします。ご祈祷に必要な金額は様々ですので、事前に確認しておきましょう。ご祈祷後にお守りやお供えものをいただきます。お守りは、神様に守られながら子どもが健やかに成長するよう、お祈りされているものです。できるだけ子どもが身につけておきましょう。通学鞄やキーケース、お財布などの日常的に使っているものにつけておくのがおすすめです。
■お参りのあとは、後ろを振り返らない
参拝が終わった後の帰り道は、お寺の敷地を出るまで決して後ろを振り返ってはいけません。後ろを振り返ると、今虚空蔵菩薩から授けられた知恵や福徳が戻ってしまうという言い伝えがあるためです。お参りのあとは振り返らずにお寺を出るようにしましょう。敷地を出るまでの道のりが長い場合もありますので、ご祈祷を受ける前に子どもにもしっかりと伝えておくことが大切です。
十三参りでの服装はどうする?
十三参りは、晴れ着を着てお参りするのが一般的です。七五三とは異なり、大人の仲間入りをお祝いする行事ですので、晴れ着も大人のものを着ることになります。女の子は、本裁ち(大人のサイズ)の着物を肩上げして着ます。肩上げとは、肩の部分を縫いあげて袖丈を合わせることをいいます。お参りが終わったら、肩上げした糸をほどいて大人のサイズに戻すのが正式な儀式です。
このタイミングで大人への仲間入りとなるといわれており、本裁ちの着物を美しく着こなせるよう、これからの成長を期待するという意味も込められているようです。男の子は、成人男性の正装である紋付羽織袴を着用します。写真スタジオでは、十三参り用の着物や袴も取り揃えてありますので、子どものサイズに合ったものをレンタルすることもできます。
ここまで、和装でお参りするのが一般的というお話をしてきましたが、最近では洋装でお参りする方も増えています。卒業式や入学式に出席するときに着るスーツやワンピース、学校の制服などシンプルな色合いのフォーマルな服装であれば、問題ありません。
十三参りでの両親の服装は?
両親の服装に特にルールはありませんが、主役である子どもの服装とのバランスを考えて選ぶとよいでしょう。子どもが和装であれば両親も和装、子どもが洋装であれば両親も洋装にするとバランスよく見えます。しかし、子どもが和装の場合、両親が洋装でも問題ありません。和装の場合は、子どもの着物より格が上にならないように選びます。母親は無地の訪問着、父親は黒の羽織袴などシンプルなものを選ぶとよいでしょう。
洋装の場合は、落ち着いた色や柄を選び、目立つアクセサリーをつけることは避けておくのが無難です。母親はやわらかい色合いのスーツやワンピース、父親はスーツや襟付きのジャケットなどを選ぶとよいでしょう。子どもの晴れ着姿を見ながら、自分も着物やワンピースなどに腕を通すと、自然と気持ちも引き締まり背筋がピンと伸びた感じがするのではないでしょうか。
昔は13歳で大人の仲間入りとされていましたが、現代ではまだまだ子どもとしてみられる年齢です。しかし、思春期を迎えてだんだん心も体も大人へと成長していく大切な時期でもあります。十三参りを行い、ルールを守ってお参りすることで、大人としての責任がめばえ始める機会になるのかもしれません。年中行事には、季節を感じる行事だけではなく、子どもの成長の節目を確認する行事も多くあるのですね。子どもの成長に感謝し、大人へなるための知恵と福徳をいただくために、ご家族揃って十三参りに行ってみるのはいかがでしょうか。